このような方は個人再生をご検討ください
1 個人再生とは
借金を一定額(借金の額によりますが、概ね5分の1程度)まで減額してもらい、それを3年から5年の分割で返していくという手続きになります。
そのため、減額してもらった借金を返済していけるだけの収入があることが必須の条件となります。
では、どのような方が個人再生を検討すべきでしょうか。
2 個人再生を検討すべきケース
⑴ 住宅ローンを払っている
住宅ローンを抱えたまま自己破産をしてしまうと、住宅を処分しなければなりません。
ですが、個人再生であれば、住宅ローンを払い続けながら、住宅を処分せずに、他の借金だけを減額してもらうことができます。
したがって、住宅ローンを払っている場合は、個人再生を検討すべきということになります。
⑵ 職業上の制限がある
一定の職業の方(代表的なものとしては、警備員の方、保険の外交員の方、いわゆる仕業の方)は、自己破産をしてしまうと、職業上の制限がかかってしまいます。
個人再生であれば、このような職業上の制限はかかりませんので、個人再生を検討すべきということになります。
⑶ 財産を残したい
自己破産の場合、例えば、20万円以上の価値のある自動車や、解約返戻金が20万円を超える保険を手元に残しておくことができません。
ですが、個人再生であれば、このような財産を手元に残しておくことができます。したがって、どうしても処分ができない、処分したくない財産がある場合は個人再生を検討すべきです。
ただ、残したい財産の価値が大きすぎる場合、具体的には、その財産を売却処分すれば大部分の借金を返済できてしまうような場合は例外です。
⑷ 任意整理ができない
任意整理では原則として借金の元本は減額されません。
したがって、借金額が大きいと、返済したくても任意整理では解決できない場合もあります。
このような場合でも、個人再生で借金を大幅に減額してもらえれば返済ができるという場合は、個人再生を検討すべきです。
⑸ 自己破産に心理的抵抗がある
自己破産できるかもしれないが、自己破産のイメージが悪いから自己破産をしたくないという方も、少ないですが一定数いらっしゃいます。
そのような方も個人再生を検討すべきと言えます。
個人再生を弁護士に相談する際のポイント
1 個人再生を弁護士に相談する際の2つのポイント
弁護士に個人再生の相談をしようとお考えの際には、次の2つのポイントをおさえておくと、より適切なアドバイスを受けられるとともに、依頼をした際にも円滑に進めることができます。
①債務者の方の債務や収支、財産などの状況を整理しておく
②個人再生を得意とする弁護士を選ぶ
以下、それぞれについて詳しく説明します。
2 債務者の方の債務や収支、財産などの状況を整理しておく
個人再生の可否や、個人再生後の返済額を検討するためには、債務者の方の債務額や、手取り収入と支出、保有している財産の情報が必要となります。
個人再生をすると、債務の総額が法律で定められた最低弁済額か清算価値(債務者の方が保有している財産の評価額)のいずれか高い方まで減額することができます。
そして、減額後の債務を3~5年で分割返済します。
個人再生後の想定返済額を計算するためには、債務の総額と保有財産の評価額が必要となります。
また、減額後の債務を3~5年で返済できるかどうかを確認するためには、手取り収入から生活費を控除した残額と、月々の返済想定額を比較する必要があります。
3 個人再生を得意とする弁護士を選ぶ
実は、弁護士にも得意とする分野とそうでない分野が存在していますので、すべての弁護士が個人再生を得意としているわけではありません。
法律にはとても多くの分野があるので、ひとりの弁護士があらゆる法律分野に精通するというのは、現実的には困難なのです。
特に個人再生は、いくつかある債務整理の手段の中でも比較的複雑であり、申立てのためには多数の書類作成、資料収集をする必要があるほか、申立て後も様々な手続きが行われますので、裁判所や再生委員とのやり取りが必要となります。
そこで、個人再生を含む債務整理の事件を重点的・集中的に取り扱い、個人再生に関する豊富な知識やノウハウを有している弁護士に相談をすることをお勧めします。
弁護士事務所のウェブサイトなどで、個人再生を重点的な取り扱い分野としているかを確認したり、弁護士との面談の際に債務整理の経験を尋ねてみるのもよいでしょう。